fc2ブログ

《カルトナージュ》クリップボードとフォトフレーム

昨年の11月に始めたカルトナージュのレッスンも3回目。今年最初の作品は、クリップボードとフォトフレームです。フォトフレームは、以前つくったものの復習ではありますが、今回はブック式でパタンと閉じるので、持ち運びにも便利なフレームです。新しく挑戦したのはクリップボード。A4サイズのクリップボードは、自分で仕事に使うために作りました。そしてもうひとつ、小さいA6サイズのクリップボードは、以前、職場でアシスタ...

いちご大福 @南青山まめ

先日の日記にも書かせていただきましたが、何を隠そう、私、苺が大好きなんです。でも、お菓子といえば和菓子よりも洋菓子派なので、いちご大福というものにはあまり興味がありませんでした。転機が訪れたのは一昨年のこと。(そんな大袈裟な・・・)たまたま見ていたテレビ番組で、今井翼さんが翠江堂のいちご大福を絶賛していたのを見て、なぜかとても惹かれました。機会があったら食べてみたいなーと思っていた数カ月後、たまた...

沖縄の旅2017 〜安室奈美恵 25th ANNIVERSARY LIVE in OKINAWA〜

先日、NHKで「安室奈美恵 最後の告白」が放映されました。私は小学生の頃からずっと彼女に魅了され続けてきて、好きになったその日から、一度も気持ちが離れたことはありませんでした。これほどまでに、ずっとひとりの人に惹かれ続けたことはありません。そんな安室ちゃんが引退して早4ヶ月。正直なところ、まだ引退したという実感はそれほどありませんでした。もともとメディアへの露出は控えていたし、会えるのはライブだけ。...

ほうじ茶マカロン 〜試作中〜

最近よくマカロンをつくっています。いろんなメレンゲの種類を試してみたりオーブンの温度や時間を調整してみたり様々なテイストのガナッシュをつくってみたり・・・試行錯誤中です。そんな中、関西に住む姉から「今度ほうじ茶のマカロンをつくって」というリクエストがありました。そこで、さっそくつくってみることに。正直なところ、思っていたほどほうじ茶の風味がでず・・・。レシピの改良が必要です。ほうじ茶の風味を強く出...

苺のチーズケーキ

フルーツの中でも一番好きと言っても過言ではない苺。完熟の白桃とフルーツ界のトップの座を争っている苺。(私調べ)そうです、苺が大好きなんです。これから春に向けて旬を迎える苺をたっぷりと使って、チーズケーキをつくりました。グリーンのソースは、ピスタチオクリームです。赤いキラキラしたドットは、苺ジャムを少し緩めて漉したものです。苺に塗るナパージュ代わりにも使いました。クリスマスシーズンはお値段も高めな苺...

代官山ランチ @Le Petit Bedon 

飲食の仕事を始める前から、食べることは大好きだったので、いろんなお店を食べ歩いていました。そして、食べログも、学生のころから使っていたので、10年以上のユーザーになります。これまで気に入ったお店もそうでなかったお店も、数百件レビューを書いてきましたが、このブログでは、本当に気に入ったお店だけをご紹介していきたいと思っています。今回は代官山のフレンチレストランLe Petit Bedon (ル・プティ・ブドン)を...

《低温調理器GLUDIA》ローストビーフ

ローストビーフ 3種の彩りソース 菊芋のフリットを添えて赤いソースがビーツとにんにくのピュレオレンジのソースが人参ピュレ白いソースが菊芋のピュレお気づきのとおり、クリスマスの仔鴨のポワレのソースを保存しておいて流用しました・・・笑実は昨年、自宅用に低温調理器を購入してしまいました。各種メーカーから様々な商品が出ていますが、私が購入したのはGLUDIAです。スマホ連動などの機能はありませんが、パワー重視で...

《カルトナージュ》日記帳

幼い頃から紙雑貨が大好きで、文房具屋さんに行くと心が踊りました。福島で離れて暮らしていた祖母の元へ遊びに行くと、田舎の小さな文房具屋さんに連れて行ってくれて、ノートやメモ帳、シールなどを買ってくれたことを覚えています。祖母に買ってもらった何の変哲もない文房具が、幼い頃のささやかな宝物でした。そして今も、引き出しの中に大切にしまってあります。その引き出しをあけて、子ども時代に胸をときめかせてきたたく...

《レシピ》寿司ケーキ★★

年始は御節やお雑煮を食べる方が多いと思いますが、実はどちらもあまり好きではない私。気分は海鮮系の和食だけど、寿司を握るのは面倒だし・・・ちょっと華やかにしたいし・・・ということで、スウェーデン料理のスモルゴストータsmörgåstårtaに倣ってお寿司ケーキにしました。ちょっと子供っぽいけれど、家族でわいわい取り分けて食べるにはちょうどよいカジュアルさです。難易度は、手間は多いけれど比較的簡単な★2個です。※ ...

《レシピ》きのこの菊花浸し★★

春菊が出回る季節になると食べたくなるのがこのお浸し。春菊は、その名から春が旬だと思われがちですが、それはあくまでも開花する季節を指しているのであって、「食べるための旬」という意味では、11~2月頃が葉が柔らかくて美味しい時期です。今回は、きのこと春菊、そして菊の花をつかった季節感たっぷりの前菜をご紹介します。きのこの菊花浸し《材料》4人分お好みのきのこ数種類(しめじ、舞茸、えのき茸、椎茸など) 140g ...