fc2ブログ

京都・大阪・奈良の旅③ ~和菓子道具と器とカフェ~

姉と京都を散策した次の日、ひとりでまた京都の町に戻りました。

実は見てみたい和菓子道具のお店があったのですが、前日は定休日だったのです。

そこで改めて京都の町に足を運んで訪ねたお店がこちら。

company_01.png
堀九来堂(画像はHPより)

木型をつくる彫刻師だった堀外松さんという方が創業した菓子道具店。

木型をはじめ、生抜き(和菓子用の抜き型)や焼きごてなどもたくさん取り扱っています。

main.jpg
(画像はHPより)

洋菓子の道具は都内でも簡単に手に入りますが、和菓子道具が店頭で買えるところは少ないので、ぜひ行ってみたいと思っていたのです。

今回買ったのは、練切用の鋏、生抜き、刷毛、さらしなどなど・・・。

2020 11 30_5963

2020 11 30_5968

型は手に取ってサイズ感などを実際に見て選びたかったので、いろいろと希望の型が購入できてよかったです



続いて向かったのは、器と切り子ガラスのお店「結(ゆい)」。

いろんな作家さんの作品がありましたが、今回購入したのは2点。

ひとつは、前職で沖縄に出張した際にいつもよくしてくださっていた方へのプレゼント。

私が安室ちゃんの大ファンというのを知っていて、引退の際には、こちらかお願いしたわけでもないのに、ご厚意で地元の新聞をとっておいてくださったり、地元でしか放送されていない特集番組などを録画して焼いてくださったりしたのです。

本当にとーーーーっても優しくてホスピタリティに溢れた方で、いつかこのお礼を・・・と思っていたので、今回はその方に似合いそうな優しい色合いの器を選んでみました。

ミルク差しにも花瓶にも使える手のひらサイズの可愛いピッチャーです。

2020 11 11_5826
増田哲士さんの作品

そして、自分用に購入した器はこちら。

2020 11 11_5830
紺野乃芙子さんの作品

デニムのような色合いがなんだか面白いなー!と思って手に取った作品でした。

チーズケーキやフレンチトーストなどをカジュアルに盛りつけるのにもとてもよく合いそう・・・!

使うのが楽しみです

こちらのお店では、今回のGO TO トラベルキャペーンでいただいた地域クーポンを使うことができました

器がお好きな方はよかったらのぞいてみてください



最後は、CAFE KOCSIへ。

2020 11 04_5795

2020 11 04_5793

2020 11 04_5796

仕事でいろいろメールが入っていたので、どこかカフェにでも入ってメールを返信しよう・・・と思い、ネットで検索して近かったお店の中から選んで入ったのですが、パテ・ド・カンパーニュが美味しかったです

というわけで、2日間に渡る京都探索でした。

そして3日目は大阪へ・・・


~つづく~

関連記事

スポンサーリンク

カフェ和菓子

0 Comments

Leave a comment