《レシピ》鰤茶漬け★
日本の一般家庭での料理納めは年越しそばという方も多いかもしれませんが、私の昨年末の料理納めは、鰤茶漬けでした。
(年越しそばもいただきましたよ!)
実は「鰤しゃぶ」なるものをずっと食べたことがなく、昨年に仕事で鰤を使用した際に初めて余った食材で「鰤しゃぶ」をしてみたら、とても美味しかったので、また食べたいと思っていたのです。
とはいえ家で鍋を出すのも面倒なので(笑)、鯛茶漬けに倣って鰤茶漬けにしてみたというわけです。

鰤茶漬け
簡単に作り方をご紹介します。
難易度は「超簡単」な★1個です。
※ 職業柄、料理を仕上げる際には基本的には計量はせず自分の舌で味を決めていくので、細かい分量等は記載しておりません。ご了承くださいm(_ _)m
《材料》
鰤(鰤しゃぶ用の薄切りのもの。なければ自分で薄く切る。)
三つ葉
黄柚子
ラディッシュ(なくても可)
おろし山葵
〔ご飯〕
炊きたての白米
すりごま
ごま油
薄口醤油
〔出汁〕
一番出汁(出汁パックや白だしを使用して作った出汁でも可)
薄口醤油
みりん
塩
《作り方》
① 三つ葉は飾り用の綺麗な葉をとっておき、残りの葉はせん切り、軸はみじん切りにする。
② 柚子は皮をむき、皮の内側についている白い綿をそぎ取ってせん切りにする。果肉は搾って果汁をとる。
③ ラディッシュは薄い輪切りにする。
④ 炊きたての白米にすりごま、①のせん切りにした三つ葉の葉とみじん切りにした軸を加え、ごま油と薄口醤油で下味をつける。
⑤ 一番出汁を温め、薄口醤油、みりん、塩、②の柚子の果汁で味を調える。
⑥ 器に④のご飯を盛り付け、鰤を綺麗に並べる。飾り用の三つ葉、柚子の皮のせん切り、③のラディッシュ、おろし山葵を添え、最後に熱々の⑤の出汁を鰤の上から注ぐ。
鰤に軽く火が通ってとろけるような味わいになり、とっても美味しいですよ♪
スーパーの鮮魚コーナーに新鮮な鰤を見かけたら、ぜひお試しください(*^^*)
(年越しそばもいただきましたよ!)
実は「鰤しゃぶ」なるものをずっと食べたことがなく、昨年に仕事で鰤を使用した際に初めて余った食材で「鰤しゃぶ」をしてみたら、とても美味しかったので、また食べたいと思っていたのです。
とはいえ家で鍋を出すのも面倒なので(笑)、鯛茶漬けに倣って鰤茶漬けにしてみたというわけです。

鰤茶漬け
簡単に作り方をご紹介します。
難易度は「超簡単」な★1個です。
※ 職業柄、料理を仕上げる際には基本的には計量はせず自分の舌で味を決めていくので、細かい分量等は記載しておりません。ご了承くださいm(_ _)m

《材料》
鰤(鰤しゃぶ用の薄切りのもの。なければ自分で薄く切る。)
三つ葉
黄柚子
ラディッシュ(なくても可)
おろし山葵
〔ご飯〕
炊きたての白米
すりごま
ごま油
薄口醤油
〔出汁〕
一番出汁(出汁パックや白だしを使用して作った出汁でも可)
薄口醤油
みりん
塩
《作り方》
① 三つ葉は飾り用の綺麗な葉をとっておき、残りの葉はせん切り、軸はみじん切りにする。
② 柚子は皮をむき、皮の内側についている白い綿をそぎ取ってせん切りにする。果肉は搾って果汁をとる。
③ ラディッシュは薄い輪切りにする。
④ 炊きたての白米にすりごま、①のせん切りにした三つ葉の葉とみじん切りにした軸を加え、ごま油と薄口醤油で下味をつける。
⑤ 一番出汁を温め、薄口醤油、みりん、塩、②の柚子の果汁で味を調える。
⑥ 器に④のご飯を盛り付け、鰤を綺麗に並べる。飾り用の三つ葉、柚子の皮のせん切り、③のラディッシュ、おろし山葵を添え、最後に熱々の⑤の出汁を鰤の上から注ぐ。
鰤に軽く火が通ってとろけるような味わいになり、とっても美味しいですよ♪
スーパーの鮮魚コーナーに新鮮な鰤を見かけたら、ぜひお試しください(*^^*)
- 関連記事
-
-
《レシピ》カリフラワーのポタージュ、サフランの香り★
-
《レシピ》金柑のコンポート★
-
《レシピ》鰤茶漬け★
-
スポンサーリンク