fc2ブログ

《レシピ》サーモンと彩り野菜のケークサレ★★

今年は昨年に比べると同じステイホーム中でも花粉症の症状がひどかったのですが、ようやく日常が戻ってきた気がします・・・!

さよなら花粉\(^O^)/

寒くもなく、暑くもなく、過ごしやすい季節がやってきましたねー!

花粉さえなければ、四季の中で春が一番好きです。

これから夏に向かってどんどん日が長くなっていくんだ・・・っていう高揚感。

そして、苺、アスパラ、そら豆、ホタルイカ・・・食べ物も美味しい

今日もスーパーでホタルイカが売られていて、「いやいや、最近ホタルイカ食べてばっかりだし・・・」といったんは思いとどまったのですが、「でもあと少しで旬も終わっちゃうし・・・」と悩んだあげく、結局2パック連れて帰ってきてしまいました。

アスパラ、トマトと一緒にパスタにする予定です

さて、今日ご紹介するのは、ケークサレ。

今までもきのことセミドライトマトのケークサレ海老の中華風ケークサレとご紹介してきましたが、今回はサーモンと春野菜を使ったレシピです。

French Savory Cake with Salmon and Colorful Veggies サーモンと彩り野菜のケークサレ

サーモンと彩り野菜のケークサレ

今回の味のポイントは、海老のビスク風キッシュでも使った、市販のレトルトのビスク。


もちろんレトルトですので、自分で魚介や野菜を用意して手間暇かけてつくるビスクと同じ味・・・とはいかないのですが、ビスクをつくるのってかなり大変なんですよね。

その点、レトルトはキッシュのアパレイユやケークサレの生地にフレーバーを加えるにはとっても便利で、手軽に旨味やコクをUPさせることができるのでおすすめです!

ケークサレづくりのポイントは、「フィリングの水分を飛ばしておくこと」と、「小麦粉を加えてから混ぜすぎないこと」の2つ。

詳しくは、こちらの記事を読んでみてくださいね

難易度は★2つです。

French Savory Cake with Salmon and Colorful Veggies サーモンと彩り野菜のケークサレ


《材料》18cmのパウンド型1台分

〔ケークサレ生地〕
卵 M2個
キューピー ビストロクイック 欧風ライスソース オマール海老のビスク仕立て 110g
シュレッドチーズ(細切りタイプ) 20g
薄力粉 100g
ベーキングパウダー 小さじ1

〔フィリング〕
スモークサーモン 120g
そら豆 7~8本(24粒程度)
ズッキーニ 70g ※写真では黄色ズッキーニを使用
玉ねぎ 50g
にんにく 1/2片
オリーブ油 小さじ1
ケイパー 小さじ2
ディル 1/2パック(4枝程度)
セミドライトマト 40g
Kiriクリームチーズ 40g
塩・挽きたて白こしょう


《下準備》

◆ 薄力粉とベーキングパウダーは合わせてふるう。
◆ スモークサーモンは1.5cm幅程度のざく切りにする。
◆ そら豆はさやから取り出し、1%の塩を加えた湯で3分程度茹でる。冷水にとって冷まし、薄皮を取り除く。
◆ ズッキーニは縦に四つ割にし、1.5cm幅でカットする。
◆ 玉ねぎは薄切りにする。
◆ にんにくはみじん切りにする。
◆ ケイパーはペーパータオルの上にとり、汁気を切る。
◆ セミドライトマトはペーパータオルの上にとり、余分なオイルを切る。
◆ Kiriクリームチーズはそれぞれのピースを4等分(約1.5cm角)に切る。
◆ パウンド型にオーブンペーパーを敷く。
◆ オーブンを180℃に予熱する。


《作り方》

① フィリングを用意する。フライパンににんにくとオリーブ油を入れて中火にかけ、にんにくの香りが立ってきたら、ズッキーニ、玉ねぎ、塩ひとつまみ、こしょう適量を加えて3~4分程度炒める。しんなりしたらペーパータオルの上に取り出し、広げて冷ます。

② ケークサレ生地をつくる。ボウルに卵をほぐし、ビスクソースを加えて泡立て器で混ぜる。さらにシュレッドチーズを加えて混ぜる。

③ ②のボウルに①、スモークサーモン、そら豆の2/3量、ケイパーを加え、ゴムべらで混ぜる。ディルの葉を手でちぎるように摘み取り、残った茎の部分はみじん切りにし、すべてボウルに加えて混ぜる。

④ 薄力粉とベーキングパウダーをボウルに加え、粉気がなくなるまでゴムべらでさっくり混ぜる。(混ぜすぎないこと。)

⑤ ④の生地の半量を型に流し入れ、セミドライトマトをまんべんなく散らし、残りの生地を流し入れる。上からクリームチーズ、残りの空豆をまんべんなく散らし、生地に軽く押し込む。

⑥ 180℃のオーブンで40~50分焼く。竹串を刺して何もついて来なければ焼き上がり。

French Savory Cake with Salmon and Colorful Veggies サーモンと彩り野菜のケークサレ

《解説》

◆ ケークサレの生地を作る際は、粉チーズを使ったり、シュレッドチーズを細かく刻んで混ぜるようなレシピもありますが、細切りタイプのシュレッドチーズであれば、そのまま生地に加えていただいて問題ありません。私は地元のスーパーで購入できる100%モッツァレラタイプの細切りシュレッドチーズを使用しています。

◆ セミドライトマトを手づくりする場合は、こちらのレシピを参考にしてください。また、市販のものを使用する場合は、イタリア食材の品揃えがいいお店や、 KALDIなどの輸入食材店で取り扱いがあります。必ずオイル漬けにされた柔らかいタイプをお使いください。



◆ にんにくのみじん切りにはガーリックプレスがあると便利です。私が使用しているのはRosleのガーリックプレスで、網目の部分が可動式なので、掃除がとても楽でおすすめです。少々お値段が張りますが、このタイプのプレスの中では一番使いやすいと思います(ちなみに新型モデルも出ていますが、旧型モデルの方が洗いやすいのでおすすめです。下記商品リンクは旧型のものです)。また、機能性より手入れのしやすさ(洗いやすさ)や収納性を重視するのであれば、シンプルなつくりのものがよいかと思います。



◆ 作り方①で、最後にペーパータオルの上に取り出すのは、冷ましている間にも野菜から水分が出てくるためです。ここでしっかり水分を取り除いてから生地に加えることで、食感のよいケークサレになります。

◆ 焼成後、粗熱がとれたくらいが食べ頃ですが、翌日以降まで保存する場合は、冷蔵庫に保存し、食べる前に温め直してください。



朝食、昼食、お弁当などにも便利なお惣菜ケーキです。

ぜひお試しください




関連記事

スポンサーリンク

0 Comments

Leave a comment