はじめてのプラバン制作
ご無沙汰しております。
約1ヶ月ぶりの更新です。
前回の記事に書いたとおり、先月末に新居に引っ越しました。
まぁ新居といっても建て替えなので、馴染みの場所なのですが・・・。
金曜日まで通常どおりめいっぱい仕事して、土曜に荷造りして日曜に引っ越しするという強行スケジュールでしたが、引っ越し自体は仮住まいに越したときよりも戻る方がずっとスムーズに終わりました。
しかし、大変なのはそのあと・・・。
荷ほどきして収納するのが本当に大変で・・・。
一応、月曜日、火曜日は片付け用に休暇を取っていたのですが、タイミング良く(悪く?)ワクチン接種が受けられることになったので月曜日に接種してその腕で片付けをする羽目に
とはいえまだ1回目の接種だったので、大した副反応もなく終わったのでよかったです。
勤め先の職域接種は大分前に始まっていたのですが、ずっとリモートワークを続けていたため、ワクチン接種のためだけに都内に出るのもなぁ・・・と思い、地元で受けられる機会を待つことにして見送りました。
同僚は職域接種で済ませた方も多かったので、副反応でどんな症状が出たかなどをあらかじめ聞くことができたのも幸いでした。
私の周りではやはり2回目の接種のあとに熱が出た方が多かったので、私も2回目接種の当日と翌日はまた休暇をとる予定です。
とりあえず1回目の接種は何事もなく終わったかというと、実は悲劇が・・・
接種会場に向かう途中、自転車のカゴからスマホを落として破壊してしまいました・・・Σ(゚д゚|||)
まだまだ使えたのに・・・!!!


やむなく新しいスマホを調達することになったのですが、ちょうどドコモの更新月だったので、安いという噂の楽天モバイルに乗り換えることにしました。
以前はオンラインでできる手続きなんて限られていたのに、今はコロナの影響もあってか、ドコモから楽天に乗り換えるためのすべての手続きをオンラインで出来るようになっていて、その便利さにびっくり。
楽天モバイルに切り替えることには多少の不安もあったのですが、現在の私生活においては、ライフラインはAmazonと楽天(ときどきヨドバシカメラ)と言ってもいいほど依存しまくっており(笑)、昨年あたりからクレジットカードも楽天をメインに使っているので、もはやいろいろ楽天に統一してしまった方がポイント還元率なども考えるとお得だな・・・ということで今回の乗り換えに至りました。
機種はドコモで使っていたのと同じXperiaにしたので、使い勝手もいいです。
ただし、電波は悪い!!
想像以上に悪い!!!
平日はWi-Fiが使える環境で仕事しているので、特に不便さを感じることはないのですが、買い物などでひとたび外出すると、やはりドコモとは雲泥の差・・・。
特にひどいのは、建物内に入るとほぼ通じないこと。
建物内で通じなくなるとか、いつの時代の電波だよ・・・
料金プランなどは本当にお得なのですが、外出の多い方にはかなり不便なことが多いのではないかな、という印象です。
私のようにほぼWi-Fi環境下にいる方にはおすすめですが、そうではない方にはなかなかトリッキーかもしれません。
ご検討中の方はくれぐれも慎重にご判断を・・・
先月中旬、ペンフレンドさんのお誕生日がありました。
毎年お互いのお誕生日にちょっとした手作りのものをプレゼントし合っていて、ここ数年はカルトナージュ作品を贈らせていただいていました。
しかしながら、今年はカルトナージュの道具も手芸道具もなにもかも仮住まいを始めるタイミングで引っ越し業者のコンテナに預けてしまっていたので、なにもつくれない・・・!!!
ということで、急遽簡単に揃えられる道具でプラバンのピンバッジをつくってみることに。
プラバンって、小学生くらいのときに流行りませんでした?
同級生がプラバンでつくったキーホルダーみたいなものを持っていたのをうっすらと覚えています。
私は当時つくってみたことはなかったのですが、それから随分経ってハンドメイド雑貨のひとつとしてまたプラバンが流行りましたよね。
そのときも面白そうだなーと思いながらも、結局今まで一度も試したことはありませんでした。
この歳になって初めてのプラバン制作。
せっかくだからレジンコーティングもやってみよう!
・・・と、ついでに初めてのレジンにも挑戦。
できあがった作品(というほど大したものでもないけれど)がこちら。

8月のお誕生日なので、向日葵のピンバッジにしてみました。
やってみると、とっても簡単で楽しい!
オーブンでちゃちゃっと焼けば簡単にできるので、小学生時代に流行ったのも納得・・・。
UVレジンも初めて扱いましたが、塗るのも硬化させるのもめっちゃ簡単。
表面をレジンでコーティングすると、ぷっくりしてちょっとクオリティが上がり、なかなか可愛く仕上がりました

(肝心のぷっくり感は全然写真で伝わらないけど!
)
簡単に作り方をご説明します。
まず、作りたい絵柄の下絵を紙に適当に描きます。
プラ板(半透明/フロストタイプ)のツルッとした面を上にして下絵の上に重ね、ポスカ(極細ゴールド)で下絵をなぞりながら線を描きます。
次に、プラ板を裏返してフロスト加工面を上にし、アルコールマーカーで着色します。
私はたまたま仮住まいにも持ち込んでいた手持ちの「ネオピコ」というマーカーを使用しましたが、フロストタイプのプラ板ならば色鉛筆などでも着色できます。
着色が終わったらはさみで周りを切り取り、オーブンペーパーの上に着色面を上にして乗せ、180℃に予熱したトースターで焼きます。
焼いている間はひたすらオーブンの中を注視します。
途中びっくりするぐらい反り返りますが、そのうち縮みきって平らになるので、そうなったらオーブンペーパーごと取り出し、そのオーブンペーパーで上下を挟みつつ厚めの本などに挟んで、粗熱をとりながら真っ平らになるように整えます。
しっかり冷めたら、表面(ポスカで絵柄の枠線を描いた面)をレジンでコーティングします。
UVレジンはまったくの初めてだったので、UV-LEDハンディライトつきのスターターセットを購入して使いました。
レジン液を塗ってUVライトで固めればあっという間にできあがりです。
レジンが固まったら、裏面に白またはアイボリーのアクリル絵の具(ごく少量の水で薄めたもの)を2~3度重ね塗りします。
裏面を白系で塗りつぶすことで、表から見たときに淡い色が綺麗に出るんですよね。

縁が透明なままだとプラ感がすごく出ちゃうので、なんとなく、縁をカッパーのマーカーで彩ってみることに。
このマーカー、メタリック感がものすごくリアルなので、文房具好きの方には超おすすめのアイテムです。
裏面と縁がしっかり乾いたら、塗装面を保護するために、水性ニスを塗ります。
塗装が剥げちゃうと悲しいので・・・(笑)
最後に、強力接着剤でピンバッジのパーツを接着します。

結構手間がかかっているように見えますが、難しい作業はないので、体感はとっても簡単にできました

今回はたまたま手元にあったアルコールマーカーでの着色でしたが、色鉛筆やパステルなどでの着色もとても綺麗にできるみたいなので、せっかく道具もあることだし、また作ってみたいと思っています。
お子さんのいらっしゃるご家庭の方も絶対楽しめると思いますので、もしまだやったことがない方は、ぜひトライしてみてください

無事完成したはじめてのプラバン作品は、バースデーカードとともにペンフレンドさんにお送りしました。

後日、とっても嬉しいお礼のお便りをいただきました。
喜んでいただけて何よりです(*^_^*)
次はなにをつくろうかなー♪
その前に家の片付け終わらせないとなー
約1ヶ月ぶりの更新です。
前回の記事に書いたとおり、先月末に新居に引っ越しました。
まぁ新居といっても建て替えなので、馴染みの場所なのですが・・・。
金曜日まで通常どおりめいっぱい仕事して、土曜に荷造りして日曜に引っ越しするという強行スケジュールでしたが、引っ越し自体は仮住まいに越したときよりも戻る方がずっとスムーズに終わりました。
しかし、大変なのはそのあと・・・。
荷ほどきして収納するのが本当に大変で・・・。
一応、月曜日、火曜日は片付け用に休暇を取っていたのですが、タイミング良く(悪く?)ワクチン接種が受けられることになったので月曜日に接種してその腕で片付けをする羽目に

とはいえまだ1回目の接種だったので、大した副反応もなく終わったのでよかったです。
勤め先の職域接種は大分前に始まっていたのですが、ずっとリモートワークを続けていたため、ワクチン接種のためだけに都内に出るのもなぁ・・・と思い、地元で受けられる機会を待つことにして見送りました。
同僚は職域接種で済ませた方も多かったので、副反応でどんな症状が出たかなどをあらかじめ聞くことができたのも幸いでした。
私の周りではやはり2回目の接種のあとに熱が出た方が多かったので、私も2回目接種の当日と翌日はまた休暇をとる予定です。
とりあえず1回目の接種は何事もなく終わったかというと、実は悲劇が・・・

接種会場に向かう途中、自転車のカゴからスマホを落として破壊してしまいました・・・Σ(゚д゚|||)
まだまだ使えたのに・・・!!!



やむなく新しいスマホを調達することになったのですが、ちょうどドコモの更新月だったので、安いという噂の楽天モバイルに乗り換えることにしました。
以前はオンラインでできる手続きなんて限られていたのに、今はコロナの影響もあってか、ドコモから楽天に乗り換えるためのすべての手続きをオンラインで出来るようになっていて、その便利さにびっくり。
楽天モバイルに切り替えることには多少の不安もあったのですが、現在の私生活においては、ライフラインはAmazonと楽天(ときどきヨドバシカメラ)と言ってもいいほど依存しまくっており(笑)、昨年あたりからクレジットカードも楽天をメインに使っているので、もはやいろいろ楽天に統一してしまった方がポイント還元率なども考えるとお得だな・・・ということで今回の乗り換えに至りました。
機種はドコモで使っていたのと同じXperiaにしたので、使い勝手もいいです。
ただし、電波は悪い!!
想像以上に悪い!!!
平日はWi-Fiが使える環境で仕事しているので、特に不便さを感じることはないのですが、買い物などでひとたび外出すると、やはりドコモとは雲泥の差・・・。
特にひどいのは、建物内に入るとほぼ通じないこと。
建物内で通じなくなるとか、いつの時代の電波だよ・・・

料金プランなどは本当にお得なのですが、外出の多い方にはかなり不便なことが多いのではないかな、という印象です。
私のようにほぼWi-Fi環境下にいる方にはおすすめですが、そうではない方にはなかなかトリッキーかもしれません。
ご検討中の方はくれぐれも慎重にご判断を・・・

**********
先月中旬、ペンフレンドさんのお誕生日がありました。
毎年お互いのお誕生日にちょっとした手作りのものをプレゼントし合っていて、ここ数年はカルトナージュ作品を贈らせていただいていました。
しかしながら、今年はカルトナージュの道具も手芸道具もなにもかも仮住まいを始めるタイミングで引っ越し業者のコンテナに預けてしまっていたので、なにもつくれない・・・!!!
ということで、急遽簡単に揃えられる道具でプラバンのピンバッジをつくってみることに。
プラバンって、小学生くらいのときに流行りませんでした?
同級生がプラバンでつくったキーホルダーみたいなものを持っていたのをうっすらと覚えています。
私は当時つくってみたことはなかったのですが、それから随分経ってハンドメイド雑貨のひとつとしてまたプラバンが流行りましたよね。
そのときも面白そうだなーと思いながらも、結局今まで一度も試したことはありませんでした。
この歳になって初めてのプラバン制作。
せっかくだからレジンコーティングもやってみよう!
・・・と、ついでに初めてのレジンにも挑戦。
できあがった作品(というほど大したものでもないけれど)がこちら。

8月のお誕生日なので、向日葵のピンバッジにしてみました。
やってみると、とっても簡単で楽しい!
オーブンでちゃちゃっと焼けば簡単にできるので、小学生時代に流行ったのも納得・・・。
UVレジンも初めて扱いましたが、塗るのも硬化させるのもめっちゃ簡単。
表面をレジンでコーティングすると、ぷっくりしてちょっとクオリティが上がり、なかなか可愛く仕上がりました


(肝心のぷっくり感は全然写真で伝わらないけど!


簡単に作り方をご説明します。
まず、作りたい絵柄の下絵を紙に適当に描きます。
プラ板(半透明/フロストタイプ)のツルッとした面を上にして下絵の上に重ね、ポスカ(極細ゴールド)で下絵をなぞりながら線を描きます。
リンク
リンク
次に、プラ板を裏返してフロスト加工面を上にし、アルコールマーカーで着色します。
私はたまたま仮住まいにも持ち込んでいた手持ちの「ネオピコ」というマーカーを使用しましたが、フロストタイプのプラ板ならば色鉛筆などでも着色できます。
着色が終わったらはさみで周りを切り取り、オーブンペーパーの上に着色面を上にして乗せ、180℃に予熱したトースターで焼きます。
焼いている間はひたすらオーブンの中を注視します。
途中びっくりするぐらい反り返りますが、そのうち縮みきって平らになるので、そうなったらオーブンペーパーごと取り出し、そのオーブンペーパーで上下を挟みつつ厚めの本などに挟んで、粗熱をとりながら真っ平らになるように整えます。
しっかり冷めたら、表面(ポスカで絵柄の枠線を描いた面)をレジンでコーティングします。
UVレジンはまったくの初めてだったので、UV-LEDハンディライトつきのスターターセットを購入して使いました。
リンク
レジン液を塗ってUVライトで固めればあっという間にできあがりです。
レジンが固まったら、裏面に白またはアイボリーのアクリル絵の具(ごく少量の水で薄めたもの)を2~3度重ね塗りします。
リンク
裏面を白系で塗りつぶすことで、表から見たときに淡い色が綺麗に出るんですよね。

縁が透明なままだとプラ感がすごく出ちゃうので、なんとなく、縁をカッパーのマーカーで彩ってみることに。
リンク
このマーカー、メタリック感がものすごくリアルなので、文房具好きの方には超おすすめのアイテムです。
裏面と縁がしっかり乾いたら、塗装面を保護するために、水性ニスを塗ります。
塗装が剥げちゃうと悲しいので・・・(笑)
リンク
最後に、強力接着剤でピンバッジのパーツを接着します。
リンク

結構手間がかかっているように見えますが、難しい作業はないので、体感はとっても簡単にできました


今回はたまたま手元にあったアルコールマーカーでの着色でしたが、色鉛筆やパステルなどでの着色もとても綺麗にできるみたいなので、せっかく道具もあることだし、また作ってみたいと思っています。
お子さんのいらっしゃるご家庭の方も絶対楽しめると思いますので、もしまだやったことがない方は、ぜひトライしてみてください


無事完成したはじめてのプラバン作品は、バースデーカードとともにペンフレンドさんにお送りしました。

後日、とっても嬉しいお礼のお便りをいただきました。
喜んでいただけて何よりです(*^_^*)
次はなにをつくろうかなー♪
その前に家の片付け終わらせないとなー

スポンサーリンク