陶芸作家 角井理愛さんの個展 @吉祥寺
久しぶりの投稿となってしまいました。
先日の台風は、地元の千葉でかなり猛威をふるったようで、大規模な停電がありました。
私の住む地域は停電もなく、それほど大きな被害はありませんでしたが、いつも通勤途中に通る森の中の小道が落ち葉と枝で埋め尽くされていて、いかに強い風が吹き荒れていたかを物語っていました。
運転見合わせとなっていた電車が再開したのは午前11時くらいでしたが、平日だったため、駅には人があふれかえり、とても乗り込める状況ではなく、そんな中で、どんどん気温が上がっていき、駅のホームには体調不良でしゃがみこんでしまう方もいました。
いくつかの中国人観光客グループが途方に暮れていたので、少し手助けをして、電車に乗り込めるタイミングを待ちましたが、再び運転見合わせになったりというトラブルも重なって、結局都内の職場まで片道4時間くらいかかりました。
それでも、そのあとは普通の生活に戻れていますので、ありがたいと思っています。
千葉県内にはいまも停電から復旧していない地域があり、ただでさえ電気のない生活は不便ですが、台風直後はかなり暑くなったので、本当に大変だったと思います。
一日も早い復旧を願っています。
話は9月初旬にさかのぼりますが、吉祥寺でお気に入りの陶芸作家 角井理愛さんの個展が開かれました。
彼女との出会いは昨年秋の静岡でのアートクラフトフェアでした。
本物のハーブを使って描かれたボタニカルな模様がとても素敵な食器で、一目で気に入ってしまいました。
その後、都内での企画展などにも足を運び、食器をいくつか揃えて使っています。
このブログでも角井さんの作品は何度か登場しており、そのひとつがこちら。

そんな角井さんの今回の個展では、今までの藍墨茶と生成色に加えて、新色の空色が加わりました。
少しくすんだブルーグレーの色合いがとても素敵で、角井さんの作品によく似合っています。
今までのラインナップの中で一番好きかもしれません。


こちらの一番大きなフラットなお皿は、大きく焼くのがなかなか難しいそうで、1枚限りの作品でした。
私がそれをいただいてしまうのは少々気が引けましたが、ケーキなどにぴったりのサイズだったので、ありがたく購入させていただきました


カップもとても可愛いです。
もうじきまた新色が加わるそうなので、どんな作品ができあがるのか楽しみです。
角井さんの個展をあとにして向かったのは、フレンチのお店éclat。
たまたま見つけたお店でしたが、美味しいランチをいただきました。

白エビとガスパチョを合わせたアミューズ。

茄子とクスクスと白身魚(何だったか忘れました・・・笑)を組み立てた前菜。酢橘のソースがいいアクセントになっていました。

メインは豚肉。ジュ(肉と野菜などからとった出汁)をベースとしたソースがとてもいい味でした。

最後はデザート。この日はとても暑かったので、さっぱりとリフレッシュできました。
最後のハーブティーもとてもいい香りでした。
ごちそうさまでした
素敵な器と美味しい食事に出会えて、充実した休日となりました。
先日の台風は、地元の千葉でかなり猛威をふるったようで、大規模な停電がありました。
私の住む地域は停電もなく、それほど大きな被害はありませんでしたが、いつも通勤途中に通る森の中の小道が落ち葉と枝で埋め尽くされていて、いかに強い風が吹き荒れていたかを物語っていました。
運転見合わせとなっていた電車が再開したのは午前11時くらいでしたが、平日だったため、駅には人があふれかえり、とても乗り込める状況ではなく、そんな中で、どんどん気温が上がっていき、駅のホームには体調不良でしゃがみこんでしまう方もいました。
いくつかの中国人観光客グループが途方に暮れていたので、少し手助けをして、電車に乗り込めるタイミングを待ちましたが、再び運転見合わせになったりというトラブルも重なって、結局都内の職場まで片道4時間くらいかかりました。
それでも、そのあとは普通の生活に戻れていますので、ありがたいと思っています。
千葉県内にはいまも停電から復旧していない地域があり、ただでさえ電気のない生活は不便ですが、台風直後はかなり暑くなったので、本当に大変だったと思います。
一日も早い復旧を願っています。
話は9月初旬にさかのぼりますが、吉祥寺でお気に入りの陶芸作家 角井理愛さんの個展が開かれました。
彼女との出会いは昨年秋の静岡でのアートクラフトフェアでした。
本物のハーブを使って描かれたボタニカルな模様がとても素敵な食器で、一目で気に入ってしまいました。
その後、都内での企画展などにも足を運び、食器をいくつか揃えて使っています。
このブログでも角井さんの作品は何度か登場しており、そのひとつがこちら。

そんな角井さんの今回の個展では、今までの藍墨茶と生成色に加えて、新色の空色が加わりました。
少しくすんだブルーグレーの色合いがとても素敵で、角井さんの作品によく似合っています。
今までのラインナップの中で一番好きかもしれません。


こちらの一番大きなフラットなお皿は、大きく焼くのがなかなか難しいそうで、1枚限りの作品でした。
私がそれをいただいてしまうのは少々気が引けましたが、ケーキなどにぴったりのサイズだったので、ありがたく購入させていただきました



カップもとても可愛いです。
もうじきまた新色が加わるそうなので、どんな作品ができあがるのか楽しみです。
角井さんの個展をあとにして向かったのは、フレンチのお店éclat。
たまたま見つけたお店でしたが、美味しいランチをいただきました。

白エビとガスパチョを合わせたアミューズ。

茄子とクスクスと白身魚(何だったか忘れました・・・笑)を組み立てた前菜。酢橘のソースがいいアクセントになっていました。

メインは豚肉。ジュ(肉と野菜などからとった出汁)をベースとしたソースがとてもいい味でした。

最後はデザート。この日はとても暑かったので、さっぱりとリフレッシュできました。
最後のハーブティーもとてもいい香りでした。
ごちそうさまでした

素敵な器と美味しい食事に出会えて、充実した休日となりました。
- 関連記事
-
-
小さな冒険 @San Francisco Bay Area
-
陶芸作家 角井理愛さんの個展 @吉祥寺
-
沖縄の旅2017 〜安室奈美恵 25th ANNIVERSARY LIVE in OKINAWA〜
-
スポンサーリンク